SSブログ

【XigmaNAS】10Gb Ethernet搭載 [Macintosh / PC]

前の記事で書いた通り、XigmaNASの実現で100MB/s超で転送できるNASが出来ました。非常に嬉しい反面、ここまで簡単に行くと皆さんが導入している10GbEthernet環境も俄然興味が湧いてきます。
10GbE環境にすれば3桁は余裕ということで期待できます。

XigmaNASの方も導入事例はたくさんあるようですし、MBに差すだけで認識して使えるようになるPCIボードもいろいろあるようでした。
いろいろなサイトを参考にさせてもらった結果、Mellanox Connectx-3 MCX311A 10GbE SFP+ という商品を中古で購入しました。
これを選んだのは、もちろんXigmaNASでの使用実績がいくつかあったことのほかに、流通量が多く比較的安価な中古品が多いこと、そして発熱が少ないという情報をいくつか読んだためです。
いろいろ調べてみると10GbEに関する機器はまだまだ発熱が多いものばかりのようでした。今回はNASで使う予定ですので、いつも以上に発熱は気にした方が良いのではないかと思いました。

という事で購入したのですが、実は一点ミスがありました。いろいろなカードを選ぶ中で何故か途中で「SFP+」というキーワードを頭から外してしまっていました。
しかし購入手続きをしてから、「そういえばSFP+ってなんだったっけ!?」となって調べてみて大きなミスに気づきました。。全くお恥ずかしい話です。
Macの方は当然普通のRJ-45コネクタですし、将来的に家の中に2.5GbE LANを這わせるとすれば(家中のEthernetケーブルを10Gb対応のCAT6aにするのは無理。。)それも全てRJ-45になります。このNASだけ光ケーブルというわけにもいきませんので、RJ-45用のアダプタを購入するしか解はありませんでした。
という事で、追加でamazonで「10Gtek 10GBase-T SFP+モジュール, 10G T, 10Gカッパー, RJ-45 SFP+ CAT.6a, 最大30メートル, Mellanox互換」を購入しました。

という形で少しドタバタしましたが、まずはMellanox Connectx-3 MCX311Aが届いたので早速NASにインストールしてみました。
PCケースを開けて、PCIコネクタに差して、改めて起動する。それだけで認識してくれました。
RJ-45モジュールが届いたのち、これをConnectx-3 MCX311Aに装着し、接続確認として家のEhternet HUBに接続した上で、NASのEthernet Interfaceの設定をしたらあっさり繋がってくれました。
後は以前の記事の通りです。
繋がった後は非常に快適な環境が出来ました。
なお、その後転送スピードの最適化を少ししてみました。
調べてみると、pingコマンドを使ってMTUのサイズを変えて試してみる事で最適な値を見つけるとのこと。
調べてみた結果MTU 9000だとうまくつながらないようでしたが、8000だとスピード的にも上がるようだったので、NAS, HackintoshともにMTU 8000で設定し直しました。
その設定で試してみた結果
スクリーンショット 2023-03-18 21.47.52.png
という形でRead側は1000MB/sを越えるようになりました。

実際にはMTU1500で500MB/s程度でている時でももう十分だったのですが、1000の大台を越えると気持ち的にはさらに上がってきますね。
こうなると家の中を早く2.5GbE化したくなってきます。2.5GbE化して恩恵を得られる機材がないので当分やることはないと思いますが。。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。