SSブログ

【Hackintosh】S/PDIF out(光デジタル出力ポート) 設定編 [Macintosh / PC]

まだMac Pro Modの記事を書いていないので前後してしまいますが、ようやくS/PDIFによるデジタル出力ができるようになったので書いておきます

私が買った GIGABYTE H370M D3H にはS/PDIF出力用の端子がついていました。
また、Mac ProにはもともとS/PDIFの光出力、光入力のI/Fが背面にありました。
入力の方は使ったことがなかったですが、Mac Pro現役稼働中は光出力をオーディオアンプに繋いで音は全てそこから出すようにしていました。
Mac Pro Modをするにあたり、せっかくマザーボードにも筐体にも準備があるのだからなんとか使いたいと思っていました。

物理的に配線を繋げることはすぐにできたのですが(別途Mac Pro Modの記事を書く予定)Mac側の設定がなかなかわからず困りました。
またまたネットであちこち調べてみましたが、そもそもS/PDIFを設定する人はあまりいないのと、恐らくみなさんそれほど悩まずに動いたのかAudio関係の設定の最後に「S/PDIFも動いた」と書いてあるだけなど、欲しい情報が全く出てきませんでした。

私のマザーボードにはRealtekのALC892というAudioICが乗っています。RealtekのICの場合は現在ではLilu.kext+AppleALC.kextかVoodooHda.kextを使うかの二択で、しかも最近はLilu.kext+AppleALC.kextが主流のようです。
Lilu.kextの方はGraphicsの設定で必須であることもあり、私も最初からAppleALC.kextを使う方向で設定をしてみました。
AppleALC.kextを使う場合はCloverのDevices>Audio>InjectにIC毎の候補の中から適切な値を選んで設定します。
IC毎に使えるlayout番号は以下のサイトに記載されています

https://github.com/acidanthera/AppleALC/wiki/Supported-codecs

システム設定編でも書きましたが、ALC892の場合はLayoutを1にするのが標準のようです。

config.plist Devices

これで確かに音はでましたし、またネットを徘徊しているとみなさんはHDMIへのAudioの出力で悩んでいるようなのですが、HDMIも私は全く悩まずに動いてしまいました。(みなさんにとってのS/PDIFと同じかも)

上記サイトの記載にしたがってALC892で使えるLayout番号を1つづつ試していた(はず)のですがどれもS/PDIFでは接続できず。。

これからほぼ1ヶ月時間があるときにはあちこち調べたり、あるいはVoodooHdaを試したり、あるいは配線をもう一度見直したりと色々試してきました。
今回改めて、AppleALC.kextを調べていたところ、ソースコードに以下の記載があるのを見つけました。
AppleALC_github1

AppleALC_Github2

これを見つけてから、Layout1番のコード部分を確認しましたがこのような注釈は無いです。
他の番号のコード部分にも見つかりませんでした。
ということで、(一度試したはずなのですが)もう一度Layoutを98番に設定してみたところ今度はきちんと接続されてオーディオアンプから音が出ました!
約1ヶ月結構色々試していたので音が出た時は嬉しかったですね。

結果的には自分で何かを解決した訳では無く、前に試したときにちゃんと確認しなかっただけでかなりの時間を使ってしまったというだけですが、おかげで色々勉強にはなりましたし、とにかくS/PDIFで音が出るようになってよかったです。
早速以前作ったDSDの音楽ファイルを再生させてみています。音はやはりアナログとは違いますね。特にピアノの音がすごく良いように思います。








nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。